ボロボロ皇帝のボロ切れと塊

ボロボロ皇帝が悪態、嫌み、好み、何でも己の視点だけで自由に吐く「偏」な場所。たまにExcel、家電、音楽等についても好きに吐いてる。

ボロボロ皇帝が悪態、嫌み、好み、何でも己の視点だけで自由に吐く「偏」な場所。
Excel、家電、音楽、ゲームイラスト小説映画、性癖について等、何でも好きに吐いてる。

どうでも良いかもしれんが背景色変わっていくの見てくれ。
更にどうでも良いかもしれんがアイコンが息してるの見てくれ。


我輩は何にも制約されない身、
「耐えぬ」事を恐れないと決めたのだ!
我輩は好きなときに悪態をつく!
妬み僻み嫉みを背負い、
マイナーだろうが邪道だろうが
我輩は我輩の道を行く!
好きなものは懸命で不器用な諸君,
嫌いなものは器用で完璧を気取った奴らだ。
         

NFTアートというもんを今更知ったので、いかにGAS代とか手数料等を出さずにOpenSeaでケチケチ出品できるか意地で調べた。

 

なんっっっっやねんNFTアートってぇええええ…!!!どういう拡張子?!なにもん?!

 

と、たまたま見かけた記事で激しい疑問符の嵐に(脳内が)襲われた我輩。職場の休憩時間中にめっちゃ調べた(途中仕事中も調べてた、所長が帰れば自由の身!)。

 

仮想通貨関連なので上がり下がり激しいだろうし、どこまで伸びるか信頼性があるかは微妙だが、リスク排除できるなら手付けたい

だが全然わからん。

というわけでイチから調べてみたので、備忘録がてらここに残しておく。ちょっとでもタメになったら。タメになったねぇ~(^o^)と言うこと。

※わかりやすく説明しているつもりだが、我輩自身がイチから知識突っ込んだ感じなんで、なんか違う可能性もあり。分かった気になれる程度に思っておいてくれ。

※あと「仮想通貨なら○○(^o^)♡」とかいうアフィでも無い。

 

 

NFTアートの前に、まず、

NFT とは非代替性トークン (Non-Fungible Token)

っつうか単位らしい。ブロックチェーン(分散型デジタル台帳)のデータ単位なんだと。

分散型デジタル台帳:みんなで同じ台帳(記録)を共有しようや、ってやつ。

 

で、

こいつで暗号化されたアートは、

わかりやすく言えば証明書つきとなり、証明書によって持ち主、著作者諸々がブロックチェーンで記されデータ上でも唯一無二のものとなる、とかなんとか(ブロックチェーンそのものが暗号化された証明っていうのか)。

つまり、NFTアート作品につけられた値段は作品のアート性における価値というより証明書ありきでの資産的価値
個人的にはNFT=アートの形した仮想通貨なんやな、みたいな感覚である(多分この考え方の方がすんなり色々入ってきやすい)

そしてNFTはある種ブランド。いや、それ込みでのアート性ということになるのかもしれん。アートに定義は無いからな。現代的価値観の移り変わりともいえる。

 

このNFTにより、デジタルアートの価値を下げる要因でもある容易な複製を、この証明書により防ぐことが可能になった

とか表向き言っているが、現状そんな甘くなく、データはあくまでデータ。データってのは目に見えているようだが極論無形であり、それを仮想上で有形にすることは物理的なもんよりも非常に敷居が低くツールとちょっとした知識で誰にでも視覚化が可能なわけだ。
そうなると、本物と見紛う嘘偽りなんてもんはあちこちに溢れてると思ったほうがいい。

というわけで、販売時点で贋作が出回ってたりもするってのが目下の問題点の様子。
NFT贋作アート

 

 

んで、

どういう出品の仕方だよ?誰が作品をNFTにしてくれんのよ?

という疑問に行き着くわけだが、勝手にNFTとして生成してくれるらしい、アップロードすれば。

じゃあ、

どこにアップロードすんねん?

という点だが、もちろん売買する場所があるわけだ(言ってしまえば証明書生成屋さん)。NFTマーケットプレイスで、出品して、買い手が買ってみたいな、NFTという点を除けば出店タイプのモール型ECサイト*1みたいなもんである。

そこの最大手がOpenSea

ということまでは知ったので、我輩はOpenSea以外については調べていないレッドオーシャンなりかけかもしれんが、OpenSea以外は逆にユーザー数少なくて仮に出品するにしても意味が無いかもしれんしな

 

余談だが、Openseaのアクティブユーザーを調べてみたところ、月間約23万8千人だった。※ソースはここOpenSea | DappRadar

去年の今頃(20/09)が2万5千人だったらしいので、なんか馬鹿みたいに増えている。とんでもない増え方。正直多過ぎなので、新規参入は知名度ありきっぽそうでやや萎えたが、果たして本当に新規参入者に冷たい市場なのだろうか。視点を変えてみた。

まず、

インスタの全世界月間アクティブユーザー数10億7400万人

Twitterのアクティブユーザー数1日1億9900万人

 

SNSユーザー数で比較すんなや、SNSより仮想通貨やってるヤツ断然少ないやろ、仮想通貨界での人口数で比較しろや、と言われそうなので、

世界最大手の仮想通貨取引所Blockchain.comのアクティブユーザー数7000万人以上

ということも置いておく。

これらを総合して考えると、まだまだ人口は増え続けるであろう、となんとなく思えてきたのである。

あとは安定性・安全性だが、ちょろっと入ってちょろっと抜ける、ぐらいに考えておりNFTの将来的なことは考えていないので別に良い(こういうデータ上のもんというか仮想通貨関連は常にハッキングとの戦いだろうから安定は一生しないと思っている、ハッカーからすれば挑戦し続けたくなるような大金眠る暗号だろうし)

 

 

んで、

OpenSeaで出品する場合の手数料はどうなっとんの?

と、一番気になるのはそこである。

この手数料についてが非常に面倒。

例えば、我々からすれば何かしら金が掛かるならもうそれは手数料と見なしたいところなのだが、これは手数料じゃないよ(^o^)GAS代だよ(^o^)とかいうハァ!?と思わず言いたくなるようなことが書かれているサイトも多い。なんでも良いからかかる金について全部まとめて言えや○すぞ

というわけでめちゃくちゃ調べた。

まず公式より、

2.5% of each sale will go to OpenSea.(売り上げの2.5%がOpenSeaに寄付されます。)

これに関しては、販売手数料みたいなもんである。なので売れて初めて掛かる、リスクは無い。

また、

OpenSea provides its marketplace infrastructure for free—it's entirely free to get started setting up a marketplace and using our platform. (OpenSeaはマーケットプレイスのインフラを無料で提供しており、マーケットプレイスの立ち上げやプラットフォームの利用を無料で始めることができます。)

ということだから、OpenSea的にはなにも掛からんことになっている

だが、調べると、

GAS代とかいう光熱費みたいなもんが出てくるじゃないか!!

なんだよガス代って…。と、思うだろうか?思うよな?我輩は思った。

 

話はちょっと戻る。

OpenSeaで出品するにあたって、アップロードすれば作品は勝手にNFTとかいう証明書つき暗号化デジタルアートにしてくれるんやで、と先でお伝えしたが、

GAS代について語るには、このことについて掘り下げる必要がある。

 

このNFTな作品にしてもらうにはブロックチェーン技術を作ったスゲーヤツらのスゲーサービスをお借りせねばならん。

まずそもそもとして、

ブロックチェーンの中の、仮想通貨NFT

であり、総じて全部ブロックチェーンなのである。提供形態というか、可視化した状態で、己の目に見えてるのが通貨なのかアートなのか、みたいなところなんだろう多分。

 

そしてこのブロックチェーンで有名どころが、恐らく仮想通貨取引をしたことがあろうと無かろうと大体の人間が聞いたことがあるはずなBitCoinなのだが、BitCoinNFTを提供していない(提供という表現が正しいかは知らんがそこは見逃してくれ)

で、NFTに強いのが、イーサリアム(Ethereum)というブロックチェーンプラットフォーム(どうでもいいが、こういうのはプラットフォーム自体に収益性がないからオープンソースなんだと。へぇ)。現状NFTはイーサリアム独占、の勢いらしい。

 

で、OpenSea上でも作品をNFT化させるにあたってイーサリアムの技術とかを使うわけだが…

それにGAS代がかかると!!!!

このGAS代イーサリアム独自のもの。なんかしらんがインフラ関係でGAS代が掛かるんだと(なに言ってるか分かんねーかもしれんが簡単に言うと、ネットワークがパンパンらしい)。GAS代=イーサリアムの取引手数料、といったところ。

 

イーサリアムブロック生成が早いらしい、そのネットワーク上でのブロック生成処理マイニング(台帳記録)をするマイナー達(台帳記録お手伝いマン)がおり、もちろんお手伝いしたらお駄賃は絶対なので、お駄賃としてGAS代が飛んでいくわけだろう。にしても1作品NFT生成に約4,5000円~8000円するんだぞ?高杉だろ。※これに関しては高いGAS代を払ってくれる取引優先でマイニングしているからでもあるらしい(処理スピードがGAS依存な感じなのかもな)。

 

 

じゃあイーサリアム以外無いのかよ、ってな話である。

そこで出てくるのがPolygon!!

このPolygon、現状手数料が激安で実質無い。逆に何故。エネルギー効率が高いとかなんとか言ってるがよくわからん。

イーサリアム互換らしく、コイツを通してイーサリアムブロックチェーンを使う…とかなんとかである。

 

だが、Polygonで生成したNFTが、売れるかは不明。というのも、信頼性の問題があるようなのだ。イーサリアムは実績があるので投資家とかからすれば手を出しやすいらしいが、Polygonはまだ歴史が浅いため手を出しづらいとか、と言う話。そんなかわらんやろと言いたくなるね、売り手目線だと。まあ、買い手なら分からんこともないが、GAS代異常値だぞ?

 

まあそれでもひとまず試しに出品するには、無料で始めたかろうし、我輩もそうなので、

やるなら、OpenSeaでPolygonである。

※ただしオークション使えないとかある模様(試してないからハッキリせんが)。オークションだとWETHの承認が必要とかなんとかあるが、それと関係あるのかないのか…。

※まず売れるかどうかなので売れてからGAS代稼げたらイーサリアムにするとか、OpenSeaもGAS問題に動いていそうなので様子見でもいいんではなかろうか、と。しらんが。

 

 

そして肝心の

アカウント作成だとか始めるには、について

だが。

ウォレットアカウントを事前に作っておけ、とのこと。

我輩は仮想通貨うさんくせーわと思ってた(る)人間なので、ウォレットについてもよくわかっちゃいなかったが、その名の通り仮想通貨管理・補完用のお財布とな。

 

これはもうなにも考えずMetaMaskとかいうのがよさげ。

→手数料面やアホみたいに導入しやすいと言う点から。

さっそく眠い中アカウントを作成してみた

特徴や注意点などは以下の通り↓

拡張機能を入れて設定していく、MetaMaskのサイト内で何かする必要は無い。

・アカウント作成でEmailアドレス不要

・パスワードは絶対忘れるな

パスフレーズもしっかり控えろ(誰にもバレず流出の恐れも無い場所に※アカウント復元用※移行などにも使う)

秘密鍵もしっかり控えろ(これはウォレットインポート用らしい)

・キツネが従順で愛らしい

f:id:wornoutemperor:20210911052725g:plain

実際にアカウント作成してみたが、アホみたいに楽であった。

 

 

その後OpenSeaのアカウント作成だが、こっちも拍子抜けレベルである

f:id:wornoutemperor:20210911052944p:plain

図の通りのアイコンを押すと、MetaMaskと連携しまっせ!といったキツネな画面に遷移。

そのままMetaMaskのアカウントで連携をサインインボタン1つで完了。後は署名とかなんやかんや。画面上に出てくるMetaMask拡張機能のポップアップに従うといい。

OpenSeaのアカウントは自由に設定、Bioは案外入力できる文字数が少なかったが軽い自己紹介的なもんで良いだろう。

アドレスは設定後必ず確認メールが届くのでしっかりverify(確認)すること。※確認メール送るで~(^o^)みたいなポップアップが出るのでよろしゅう、とボタンを押すべし。

 

出品は次回にする。そこで実際に手数料等一切無しでイケるかがハッキリするぞ。

 

 

…と思いながらまだちょこちょこ調べていて衝撃の事実に気づいてしまった。

OpenSeaは初期費用がかかる!

と。

One-Time Fees

#1 Account Registration fees
If you’ve never sold on OpenSea before, you’ll need to pay an account initialization fee before you can list on Ethereum. 

This allows trading between your wallet and OpenSea, and also allows OpenSea to access transfer items when a sale occurs.

ワンタイム・フィー

#1 アカウント登録料
これまでOpenSeaで販売したことがない場合、イーサリアムに上場する前にアカウント初期化費用を支払う必要があります。

これにより、お客様のウォレットとOpenSeaの間での取引が可能になり、また、売却が発生した際にOpenSeaが譲渡アイテムにアクセスできるようになります。

まあつまり、初期費GASみたいな。そしてこれも価格が常に変動しているため、現時点ではおいくらか知らんが高いと12000円ぐらいいくらしい…。ふざけた額しやがって…。だがこれは初期投資と見るしかないんだろう…絶対元取らないと発狂するな。まあスピードオーバーで18000円飛んだときに比べれば全然喜んで出せるとも言えるが。

これらは、たまたま公式FAQ読んでて知ったことである。これを読むまで気づけなかった、恐ろしい。

What are gas fees on OpenSea? – OpenSea

What fees do I pay for my first listing? – OpenSea

What's WETH? How do I get it? – OpenSea

↑この辺、今後必要そうなのでリンクを置いておこう。

 

 

…そんでもって初期費用発生ということは。

取引所の口座開設が即刻必要

ということである。

 

いちおう同時並行で取引所についても調べてはあったので、口座開設するなら、GMOコインにしようと思っていた。送金にマイニング手数料がかからず完全無料っぽいのでな。

預入はマイニング手数料かかるようだが、これはどこも同じのようである。

で、GMOコインで口座開設するときはGMOあおぞらうんたらとかいうネットバンキングの口座を開設せねばならんかな、とかも考えていて、GAS代とか掛けずにイケそうなら面倒な開設は今度にしよう(^o^)ぐらいに考えていたのだが、普通に初期費用発生となると、今すぐ面倒な開設申込をせねばならん、という事態に(即時入金は手数料が無い、即時入金に対応しているネットバンキング口座が必要)。世の中そんな甘くなかった。

 

そしてさっそくGMOコインの口座開設申込中なわけだが、我輩は即日開設ができない。

なぜならば、即日開設に必要なかんたん本人確認を、スマホじゃないがために出来ないからだ。

以前親のクレカ作成時にも思い知ってるので、タブレットじゃ無理だろうと思いつつ、悪あがき的に開発者向けオプションから画面上表示幅もスマホサイズに変更したが案の定無理であった。何で端末判定しているんだろうか…。やっぱユーザーエージェントってやつかな。Analyticsと同じの。

調べてみたらユーザーエージェントはjavascript使って判定できるらしい→【Javascript】スマホ・タブレット・PCをユーザーエージェント判定で判別する方法 | WEBクリエイターの部屋

 

なので我輩は今、まだ出品ができない。出品できるようになったら試すぞ…。

追記:↓※翌日我慢できなくて仮想通貨いくらも持ってんくせに出品試した結果。

 

 

あとPolygonについて調べすぎて絶対使わんだろうがPolygon通貨の購入方法がわかったブロックチェーンをPolygonにしようと、OpenSea上の売買通貨はイーサリアムのETHであるため。

国内取引所(出金手数料無料のGMOあたりがおすすめ)に入金→適当に有名どころの仮想通貨を購入(Bitcoinとか(海外取引所から国内に送金時はXRP(リップル)がいい、手数料安いから))→海外取引所に送金(バイナンスがよさげ)→Polygon(MATIC)購入※手数料発生

以上。

 

あー…スッキリしたぞ。

 

売れる売れない別として(ってのは建前で、売れるに越したことはないが)、出品してみるのが楽しみである。さっさと審査が終わるのを祈ろう。

にしてもなんでドット絵が人気なんだろうか。マイクリプトヒーローズとかいうのに使ってるのかな、ぐらいしか思い浮かばない(調べたら出てきたNFTゲーム)。

 

 

 

 

*1:Yahooショッピング的な。